みなさん、こんにちは!
週末は楽しく過ごせましたか??
天気は曇り模様ですが、今週も始まりました🎵
さて、本日5月29日は、『こんにゃくの日』です☆
こんにゃくの主要な栄養成分は食物繊維(グルコマンナン)と
カルシウムで、100g当たりでは食物繊維は
サツマイモ並み、カルシウムは牛乳の半分も含んでいます。
日本人の栄養摂取量で不足している主要な栄養素は
食物繊維とカルシウムですが、
この二つの成分をカロリーの過剰摂取を気にせずに
補給できるのが、こんにゃくの魅力です。
庶民の食品として広く普及したのは江戸時代からで、
詩人として有名な松尾芭蕉も好んで食べたと言われ、
詩にもうたわれています。
その後1776年の水戸藩領(現 茨城県大宮市)の
中島藤右衛門がコンニャクの芋を薄切りにして
乾燥させ粉末にする技術を発明しコンニャクが広まりました。
また、低カロリーで、こんにゃくの主成分となる
グルコマンナンは水溶性の食物繊維なので
水を含むと膨張するという性質を持っています。
ですから、少量でも満腹感があり、
カロリーの過剰摂取を 抑えることができるのです。
また、便を増やして腸壁を刺激するので、
大腸のぜん動運動が活発になり、
便秘を解消してくれるので体の内側からきれいになり、
お肌の調子も良くしてくれます。
こんにゃくに含まれるカルシウムは、
ダイエット中に不足しがちなカルシウムを
補充する役割もしてくれます。
こうしたこんにゃくの特性をうまく利用すれば、
美味しく食べて健康に無理なくダイエットすることができます。
長くなってしまいましたが、こんにゃくの雑学でした☆
さて、本日のランチは…

🌟アジの蒲焼き丼🌟
🌟オクラの和え物🌟
🌟つけもの🌟
🌟みそ汁🌟
🌟フルーツミックス🌟
でした☺
蒲焼きの甘いタレが、とっても美味しかったです😋
最後に、りりーふ北大通りのアクセスのご紹介😀
◆地下鉄南北線「北34条」駅からお越しの方
5番出口から出て南に進みます。セイコーマートを右に曲がり、
1つ目の信号を北海道信用金庫側に渡ります。
さらに南に進むと「まいばすけっと」があります。
その手前のビルの3階が『りりーふ 北大通り』です。
◆地下鉄南北線「北24条」駅からお越しの方
1番出口から出て西(キャンドウ方面)に進み、
1つ目の信号を渡って右に曲がりさらに進みます。
北29条郵便局を通り過ぎ信号を渡ると「まいばすけっと」があります。
その隣のビルの3階が『りりーふ 北大通り』です。
◆中央バス屯田線バス亭「北30条西5丁目」からお越しの方
中央バス屯田線に乗車しバス停「北30条西5丁目」で下車します。
北方面行きのバスは目の前のビルの3階が『リリーフ』です。
南方面行きのバスを下車された方は「まいばすけっと」側に
横断歩道を渡ります。
その隣のビルの3階が『りりーふ 北大通り』です。
駅近で交通の便の良さも
りりーふの自慢のひとつです。
近くまで来たけど、事業所が見つけられない~!
という方も大丈夫!
お電話いただければ、スタッフが案内いたします。
それでは、本日も1日お疲れ様でした。
また、明日も宜しくお願い致します。
これから
当事業所に通いたい方
どこの事業所が
よいか迷っている方
体験利用や
まずは見学などなど
どんな事でもお気軽に
お問い合わせください☆
スタッフ一同ご連絡
お待ちしております♪♪
お問い合わせ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
011-214-0135
メールでもお気軽に
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こちらも是非ご覧ください
Instagram↓
Twitter↓
◆中島公園近くの
姉妹事業所 りりーふ
■元気さーち
札幌市障害福祉
サービス事業所等
空き情報ホームページ
■福祉・保健・医療情報
WAMNET(ワムネット)